こんにちは、ニシムラ(@nissy421)です。
前回までは、WordPressの特徴やWordPressでブログをはじめるために必要な3つのモノのお話しをしましたね。
[kanren postid=”5396″]
今回は、実際にWordPressでブログを作っていきます。まずはオススメのXサーバーの特徴を解説して、申し込みを完了するまでが今日のゴールです。
WordPressをはじめるなら、まずはサーバーを用意しよう
WordPressブログに必要な3つのモノは覚えていますか?
サーバー、ドメイン、テンプレートでしたよね。
[kanren postid=”5334″]
3つの中で、まずはサーバーを用意しましょう。
復習になりますが、サーバーはブログというお店を立てるための土地のようなモノです。土地がないと、お店は建てられませんよね。同じように、サーバーがないと、ブログをWeb上で公開することができません。
誰かがあなたのブログを読みたいと思ったとき、まずはパソコンやスマートフォンからインターネットを接続して、あなたのブログが建っているサーバーに「ブログ読みたいよ」とメッセージを送ります。そうすると、サーバーは自分が持っている情報(ブログ)をその人のパソコンやスマホに送り返してきます。
なんでそんな面倒くさいことを。直接アクセスすればいいじゃん!
と思うかもしれませんが、ちょっと想像してみてください。もし街の小さなラーメン屋さんが雑誌で取り上げられて、いきなり何百人もの人が押し寄せてきたらっ・・・。
そんなにたくさんの人は入り切らないですよね。だからお客さんはラーメンを食べるために何時間も待たなければなりませんし、怒って帰ってしまうかもしれません。
そんなときのため、広い土地を用意しておくのです。300人のお客さんが来る可能性があるのだとしたら、はじめから500席用意しておく。たくさんの人が来てもみんながブログを閲覧できるように、広い土地を用意してくれるのがサーバーの役割です。またサーバーは、外部からの不正なアクセスを防いでくれるなど、セキュリティを高めてあなたのブログを守ってくれる仕事もしています。
Xサーバーがオススメな3つの理由
サーバーの種類はいくらでもあるのですが、ボクのオススメはXサーバーというレンタルサーバーです。XサーバーはWordPressでブログを作る人にとくに人気のサーバーで、3つの優れた特徴を持っています。
ブログ運営のための豊富な機能
Xサーバーには、WordPressでブログを運営するための便利な機能がたくさん用意されています。
たとえば自動インストールといって、WordPressを自動でインストールしてデータベース(=ブログの情報を整理する棚)も構築してくれます。またマルチドメインといって複数のWordPressブログを作ることもできますし、メールマガジンの配信をすることもできます。
ちょっと当ブログのURLを見てみてください。URLの文頭が、httpではなくhttp”s”となっているのがわかりますか。まだ詳しくは知らなくて大丈夫ですが、これはSSL(Secure Sockets Layer)といってhttpよりもセキュリティの高いWebページですという印なんですね。
それで最近GoogleがURLをhttpsに変えましょうというアナウンスをしていて、httpのままのブログやサイトには、読者が訪れたときに“このページは安全ではありません”と警告を出すようになったんです。
そんなことをされたら読者さんはびっくりして帰ってしまうかもしれません。だけど、このSSL設定ってかなり面倒くさいんですよ。Webの知識がないと一人で設定をすることはできません。
なんと、XサーバーではこのSSL化の設定までボタンひとつで自動でやってくれるのです。この機能のおかげで、当ブログでもすぐにSSLに対応することができました。
SSDで表示速度が超高速
Xサーバーは、ブログやサイトを表示する速度が非常に速いことでも評判です。
これには秘密があって、ふつうレンタルサーバーのストレージ(=情報を保存して取り出すための箱)にはHDDという箱を使っています。HDD(=ハードディスクドライブ)もいいモノなのですが、XサーバーではHDDよりもさらに高速なSSD(=ソリッドステートドライブ)を使っているんです。さらに20コアのCPUと192GBの大容量のメモリによって、Xサーバーは超高速化を実現しています。
ちょっとむずかしいかもしれませんが、要するに、Xサーバーはめちゃめくちゃ速いんですよ。HDDに比べ48倍以上の速度を出すことができるんです。
速度が速ければ速いほど読者を待たせてイライラさせることがなくなり、Googleからの評価も上がるので、サーバの速度はブログ運営においてとても大切なポイントなんですよね。
稼働率99.9%、24時間365日サポートで安心
WordPressでブログを運営していて一番怖いのが、サーバーダウンです。
たとえばブログで紹介したお店がテレビで取り上げられると、瞬間的にたくさんの人があなたのブログに集中します。不安的なサーバーだと、この負荷に耐えることができなくて落ちてしまいます。落ちてしまうというのは、つまりあなたのブログが表示されなくなってしまうんです。これをサーバーダウンといいます。
あとは火災や地震、停電などでサーバーが設置されているデーターセンターがダメージを受けてしまったときにも、サーバーが落ちてしまうことがあります。せっかくたくさんのアクセスを集めるチャンスにそんなことになってしまったら大変ですよね。実際ボクも月100円のサーバーを使っていたときには、何度もサーバーが落ちてショックを受けました。
でもXサーバーは脅威の稼働率99.9%。24時間管理されていて、サーバーダウンを防いだり、何か問題があったときにも即座に対応してくれます。
大手のデーターセンターの対応は本当に早いんですよ。実はボクは別のデータセンターで働いていたことがあるのですが、問題が発生するとすぐに検知してアラートが鳴り、深夜でも初動は平均5分以内に対応していました。エンジニアが常駐していて、即座に問題の原因を特定したり、場合によっては現地に行って修理もします。
またXサーバーでは、24時間365日のメールサポートも行っています。使い方がわからないなどちょっとした質問にも必ず24時間以内に返信してくれるのでボクもよくお世話になっていますし、安心してブログを運営することができるんですよね。
Xサーバーはコスパが最強
Xサーバーの何がいいって、費用対効果(コスパ)が非常に高いのです。これだけ充実した機能と速度、安定性を持ったサーバーが月1000円程度で使えるのはかなり魅力的です。
しかも10日間は無料でお試しできるし、今なら無料でドメインもひとつもらえるので、どうせブログをはじめるなら早めに申し込んでおいたほうがお得です。
[btn class=”lightning big”]月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
[/btn]
xサーバーの申し込み手順
さて、最後にXサーバーを一緒に申し込みしてみましょう。
[aside type=”normal”]パソコンでの申し込みを前提に解説します。[/aside]
まずは、エックスサーバーの公式サイトにアクセスします。
次に、サイトの右のほうにあるお申込みはこちらというリンクを押します。
すると新規か会員か選ぶ画面になるので、サーバー新規お申し込みへ進みましょう。

今度はお客様情報の入力画面になるので、必要な情報を入力します。
[aside type=”normal”]プランは、X10(スタンダード)を選びましょう。10万PVくらいまではスタンダードプランで十分です。[/aside]
入力を済ませてお申込内容の確認を押すと確認画面へ飛ぶので、入力内容を確認してお申込みをするのボタンを押すと申し込み完了です。
[aside type=”warning”] 10日間は無料なので、最初の申し込みでは支払い方法を設定する必要がありません。ただそのまま継続して使いたい場合は、無料期間内にクレジットカードを登録するか、銀行振込やコンビニ払いで料金を支払う必要があります。料金を払わないと無料期間終了後、自動で解約となります。[/aside]
Xサーバーの申し込みは手順は以上です。おつかれさまでした。
[btn class=”lightning big”]月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
[/btn]