こんにちは。にっしー(@prblggr)です。
先日WordPressのテーマカスタマイザーでブログのデザインをいじっていたら、スマホのハンバーガーメニューが消えてしまいました。
表示はされているようなのですが、ヘッダーのカラーとおなじ色になってしまい、見えない。
これではただでさえ目立ちにくいハンバーガーメニューが、だれにも気づかれなくなってしまいます。
いろいろためしてようやく元にもどったので、備忘録としてメモしておきます。
せっかくなので、キャッシュやWordPressのキャッシュ系プラグインについてもご説明します!
スマホのハンバーガーメニューが消えた!
ハンバーガーメニューは、グローバルナビゲーション(メニューバー)をスマホでみたときに表示するためのアイコンです。

タップすると、かくれているメニューがあらわれるようになっています。

通常は、上の画像のようにヨコ3本線のアイコンが表示されているのですが、急にみえなくなってしまいました。
それでいろいろとしらべてみると、愛用中のWordPressテーマ「ハミングバード」の公式サイトにこんな記事がありました。
ブラウザのキャッシュなどによりカスタマイザーが読込中のまま使えなくなる場合があります。その場合は一度別のブラウザを使いご確認いただき、そちらのブラウザで問題なく使える場合は、メインブラウザのキャッシュ削除をしてみてください。
また、Head cleanerというプラグインを使用している場合、カスタマイザーが使えなくなる場合があります。その場合はHead cleanerプラグインを無効化してください。
なるほど!
ブラウザのキャッシュが影響している可能性があるんですね。
ブラウザのキャッシュって?
キャッシュ(cache)というのは、パソコンやスマホからインターネットにアクセスしたデータを、一時的に保存しておく仕組みのことです。
IE(Internet Explorer)やChrome、Safariなど、あなたが今インターネットをみているブラウザに保存してくれます。
データを保存することで、おなじサイトにアクセスしたときにページの読み込みが早くなるので、よく使うページをサッとひらくことができるんですよ。
ただし、とても便利な機能ではあるのですが、あまりデータをためこみすぎると、動作が重くなったり不具合の原因になることがあります。
だからブラウザのキャッシュは定期的に消してあげたほうがいいわけです。
WordPressのキャッシュ系プラグインにご用心
今ご紹介したのはインターネットブラウザのキャッシュについてなのですが、WordPressにも「キャッシュ系プラグイン」とよばれるオプション機能があります。
キャッシュ系プラグインというのは、WordPressブログの(動的な)情報を一時的に(静的に)保存してくれるプラグインです。
ブラウザのときとおなじように、ページの読み込みが早くなって、ブログを早く表示することができると言われています。
有名なのは「WP super cash」や「W3 Total Cache」「Quick Cash」など。
「ブログが早くなるなら絶対入れたほうがいいじゃん!」
と飛びついてしまいたくなるかもしれませんが、ちょっとまって!
キャッシュ系のプラグインを使うときにはすこしだけ注意が必要です。
この件についてはちょっと専門的な内容で、人気WordPressテーマ「STINGER」の作者であるEnjiさんが書かれた記事にくわしいです。
かんたんにまとめると、
「いろいろなキャッシュ系プラグインを入れたり消したりしてるとエラーが起こるかもしれないよ」
というお話です。
ちなみにハミングバード(ストーク、アルバトロス)の公式ページにも、不具合が起こるかもしれない相性のわるいプラグインとして「WP Super Cash」が紹介されています。
WP Super Cache
使用自体に問題はございませんが、テーマカラーを変更する際に以前のキャッシュが残っていると、サイトカラーが変更されない場合があります。
また、プラグインを停止してもキャッシュが残っている場合がありますので、サイト設定がうまく反映されない場合は、プラグインの設定画面からキャッシュを削除して下さい。
Enjiさんもおっしゃっていますが、特に初心者やアクセスのすくないうちは、とりあえず画像を圧縮したりサーバーをかえてスピードアップしたほうがいいかもしれませんね!
まとめ
今回は、
WordPressのテーマカスタマイザーでエラーがおこったときの対処法(キャッシュ削除)
についてご紹介しました。
WordPressは奥が深いですね^^
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
[kanren postid=”538″]