最近、よく歩いている。

朝5km、夕方5kmで一日に10〜12km。先週は月曜日〜日曜日までで合計59.94km、平均すると一日8.56kmのウォーキングをした。

一日に10kmという距離は、ボクにとっては相当歩いているほうだ。

ちょっと階段を登るだけでも息切れするし、このままだとそのうち身体が破裂してしまうのではないかと思うほどの巨体を引きずりながらえっちらおっちら歩いている。

だから一日10kmも歩けばすぐに痩せるだろうと高を括っていたのだけれど、一週間経っても体重はさっぱり変化していない。

これだけ脂肪を溜め込んでいて体重が落ちないとしたら考えられる原因はふたつ。

運動の量が足りないか、食べる量が多いか。

運動に関しては、走ったほうがいいような気もするが、ウォーキングでも10kmなら十分な距離だろう。

ただ基礎代謝量が低いと痩せにくいと言われるので、今週はウォーキングを5kmに抑えて、代わりにジムでの筋力トレーニングを取り入れてみようと思う。

あとは食事量。「全然食べてないのにどうして太るんだろう?」といつも不思議に思うのだけれど、きちんとカロリーを計算してみると軽く2500〜3000kcalほど食べているからおもしろい。

一日中パソコンの前に座っている今の生活だと、そもそも一日3食も食べる必要がないのかもしれない。ツールで計算してみると、一日の基礎代謝量は1887kcalだった。(参考:基礎代謝量と1日に必要なカロリー | 計算 | ダイエットツール | ダイエットSlism

一日3食食べるとしたら1食600kcalだ。松屋のプレミアム牛めし1杯のカロリーは711kcal。CoCo壱のビーフカレー(普通盛)は871kcal。600kcalなんて簡単にオーバーしてしまう。

であれば一日2食にすればどうだろう。1食900kcalまで余裕があるから、牛丼にカレーを食べてもまだデザートを食べることだってできる。

ともかくたくさん歩いているわけだし、少しずつ健康的な身体に近づいている手応えはあるので、焦らずに改善していこう。