by ニシムラケイイチ
今回は、Chromebookでスクリーンショットを撮る方法をご紹介します。
ショートカットキーの使い方や範囲指定のスクショも解説!
Chromebookでスクリーンショットを撮る方法!範囲指定もOK
Chromebookでスクリーンショットは撮れる?
ブログなどでWeb関係のノウハウ記事を書いていると、スクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る機会が多い。
スクリーンショットはたとえばWindowsであればキーボードの”Print Screen”を、Macであれば”Shift + command + 3″を入力すると撮ることができる。
では、Chromebookではどうか。Chromebookでもスクリーンショットを撮ることができるのか。
答えはもちろんYESだ。
Chromebookでも簡単にスクリーンショットを撮ることができる。
ただしWindowsやMacとは少しだけやり方が違う。
ボクも1台目のChromebookを買ったばかりのときやり方がわからなくて焦ったので、はじめて使う人に向けてやり方をまとめておこう。
Chromebookのスクリーンショットはショートカットキーで撮る
Chromebookでスクリーンショットを撮るには、キーボードのショートカットキーを使う。キーは、
Ctrl + □||
□|| ←これの呼び方がいまだに分からないのだけれど、キーボードの上部にこんなマークのボタンがついているはずだ。
ChromebookのキーボードにはWindowsのようなFnキーがない代わりに、上段に色々な便利キーがついている。ページの更新や音量や画面の明るさの調整などがここでできる。
そんな便利キーのひとつが”□||”で、単体でこのボタンを押した場合は「ウィンドウを切り替える」画面を表示してれる。(左右の方向キーで開くウィンドウを選択できる)

このキーをCtrlキーと合わせて使うことでスクリーンショットを撮影できる。
撮影された画面キャプチャはChromebook(ローカル)のダウンロードフォルダに収められている。
マウスでファイルマネージャを探してもいいが、
Alt + Shift + m
というショートカットキーを使うと一発で開くことができる。
実はもうひとつ、Chromeブラウザの設定から撮る方法もあるが、非常に効率の悪いやり方なので今回は割愛させて頂く。

範囲を指定してChromebookのスクリーンショットを撮る方法
スクリーンショットを撮るとき、特定の範囲を指定して撮りたい場合もあると思う。
ボクは自宅でChromebookを使うときには、USB Type-Cケーブルで別モニターに画面を出力してデュアルディスプレイの状態で作業をしている。そしてデュアルディスプレイで”Ctrl + □||”を押してスクリーンショットを撮ろうとすると、2画面それぞれをキャプチャしてしまう。
「いや、そっちの画面はいらないのに!!」といつもヤキモキしていたのだけれど、範囲指定のショートカットキーをしっていればこの問題も簡単に解決する。
Chromebookで範囲指定のスクリーンショットを撮る場合には、
Ctrl + Shift + □||
のコマンドを入力すればいい。
すると少し画面が暗くなって範囲選択ができる状態になるので、マウスのドラッグ&ドロップで撮影したい範囲を指定すれば自動的にキャプチャが保存される。
慣れるまでは少し手こずるかもしれないが、何度か使っていると指が勝手に覚えてくれるので、ぜひ繰り返し練習してみてほしい。
おしまい。
[aside type=”normal”]2017年12月29日 追記
Chromebookをお使いの作家 伊藤崇さん(@outliner_jp)より「□||」の読み方を教えて頂きました。スイッチキーまたはスイッチウィンドウキーと呼ぶそうです。伊藤さん、本当にありがとうございます!
伊藤崇さんのブログ
Outliner 伊藤 崇 公式ブログ[/aside]
あわせて読みたい
超基本!Chromebookの文章執筆が楽になるショートカットキー20選
Chromebookでユーザー辞書に単語登録する方法
Chromebookブロガーのブログの書き方7つの手順【2017】