こんにちは。ニシムラ・ケイイチ(@nissy421)です。
ボクは食べ物の好き嫌いがありません。
肉も魚も野菜も大好きなんですが、毎日食べても飽きないくらいもっと好きな食べ物があるんです。
それは、讃岐うどん。
特にぶっかけうどんには目がありません。
学生のころから週に1度ははなまるうどんや丸亀製麺で温玉ぶっかけを食べていたし、仕事で全国のショッピングモールをまわっていたときにも、お昼はかならずフードコートでぶっかけうどんでした。
近所にあったら毎日通っちゃいそうなくらい、大好きなメニューなんです。
そこで今回は、東京で本場の讃岐うどんを食べられると評判の「麺通団」に行ってきたのでご紹介します。
麺通団って?
麺通団は、東京ドームのお膝元、水道橋の路地裏にお店を構えるうどん屋さんです。
麺通団って名前、かなり変わってますよね。
公式ホームページによると、麺通団は讃岐うどんブームの火付け役なんだそうです。
もともとは香川県のタウン情報誌の編集長をつとめていた田尾和俊さんが、1989年に誌上で「ゲリラうどん通ごっこ」という讃岐うどん探訪記の連載をはじめたのがキッカケ。
1993年に連載をまとめた本を出版して、穴場探検の仲間をあつめて麺通団を結成しました。
そこから全国のマスコミが讃岐うどんに注目するようになり、讃岐うどん巡りにたくさんの人が香川を訪れるようになったんだとか。
それで讃岐うどんの仕掛け人としての功績が認められて、田尾さんは高松市から文化奨励賞、香川県からかがわ21世紀大賞を授与されました。
そんな讃岐うどんを知り尽くした田尾団長と麺通団が、東京の讃岐うどんファンのために完全プロデュースしたうどん屋さんが「麺通団」なんです。
麺通団は東京に2店舗あります。
西新宿にある「東京麺通団」と水道橋にある「水道橋麺通団」。
今回は「水道橋麺通団」のほうにお邪魔しました。
お店の場所は、都営三田線水道橋駅のA6出口を出て1分のところにあります。
A6出口から地上に出たらそのまま左手に進んで2つ目の通り、カラオケ屋さんを過ぎてスズキ自動車のある角を左折します。
するとすぐ左手に、「讃岐うどん大使 水道橋麺通団」の大きな看板が見えてきます。
店先にはなぜか巨大な釜が。何に使うんでしょう?
壁面には、「水道橋麺通団心得」なる但し書きと大きな香川県の地図も。
たまに団長が食べにくるらしい(笑)
おっ!毎週月曜日は「アゲアゲデー」で揚げ物全品半額、金曜日は「生卵1個無料」ですって!
メニューはこちら。
余談ですが、この場所に麺通団をつくったのには理由があるんだそうです。
すぐ目の前に、香川県の有名な神社、こんぴらさん(金比羅宮)があるんですよ。
それで香川にゆかりのあるこの地に、麺通団ができたんだそうです。
こんぴらさんといえば、香川県のプロブロガー、ヨスさんがこんなブログを書かれているので、こんぴらさんについて気になる方はこちらをご覧ください。
⇒ こんぴらさんに来る前に! 知っておくと10倍楽しくなるアレコレ | ヨッセンス
いざお客さんでにぎわう店内へ
店内に入ると、まずうどんを注文して、そのあとに天ぷらをセルフでえらんでお会計を済ませるスタイルになっています。
まだ寒いのであったかいうどんと迷ったのですが、今回は大好きなぶっかけうどん(大)を注文しました。
人気メニューなのか、店内では肉うどんを注文しているお客さんが多かったです。
うどんを受け取ったら、どっさりと積まれた揚げたての天ぷらから好きなものをえらんでレジにむかいます。
お会計を済ませてさっそくいただきましょう。
器でかっ!!麺通団のぶっかけうどん(大)を実食
どんっ!!
写真ではわかりづらいかもしれませんが、びっくりするくらい器が大きいんですよ。
天ぷらはかきあげと豚をチョイス。
豚の天ぷらってめずらしいですよね!
(ちなみにはなまるうどんでは圧倒的にゲソ天派!!)
金曜なので無料でたまごもついてきました。
肝心のお味なんですが、とにかくコシがすごいです。
やや細めのツヤツヤな麺で、のどごしがたまりませんね。
あと表現がむずかしいんですが、なんというか、口にふくんだ瞬間にふわっと打ち立ての香りがひろがるんですよね。
オリジナルの出汁もクセになります。
ちなみに麺は、その日の職人さんによって太さやコシが微妙に変わるんだそうですよ。
手仕事感があってうれしいですね。
付け合わせの天ぷらもかなりのボリュームです。
いやーおいしかったなあ。
大満足です。
イカとナスの天ぷらを添えて。
実はあまりに気に入って、2日連続で来ちゃいました(笑)
あったかいうどんの場合は、レジ横についている蛇口(!?)で出汁を追加することもできるんですよ。
水道橋麺通団の店舗情報
今回ご紹介した「水道橋麺通団」の営業時間は、10:00〜23:30(ラストオーダーは23時)。
お休みは、不定休だそうです。
席は32席で広々としているので、平日のランチタイムをのぞけばそんなに並ぶことはなさそう。
あとは牛丼やカレーのほか、四国や西日本のお酒も豊富なので、お酒のシメにうどんを楽しむのもいいですね。
JR中央線の水道橋駅と東京メトロ丸の内線の後楽園駅からもそれぞれ5分ほどでたどり着きます。
白山通りをはさんで反対側には東京ドームシティもあるので、たくさん遊んでおいしいうどんを食べて帰る休日なんていかがでしょう?
まとめ
今回は、本格讃岐うどんが食べられる「水道橋麺通団」にお邪魔しました。
東京でもこんなにおいしい讃岐うどんが食べられるんですね!
値段も安いし、何度も通いたくなるうどん屋さんでした。