こんにちは、ニシムラ(@nissy421)です。

6月23日土曜日の午後、久しぶりにブログ相談に行ってきました。

お相手はブログ「てはだ座」を運営するほわいとさん(@t_e_white)。

11月、12月に引き続き3回目の相談です。

▽1回目の相談
相談者さんどこ!?まさかの女性登場でアワワワワなブログ相談2人目

▽2回目の相談
WordPressのカテゴリとタグ、どう使い分ける?

相談者さんが 着々と成長している姿に胸熱

少しわかりづらいですが、KFCの角を入って右手の通用口が入り口です
少しわかりづらいですが、KFCの角を入って右手の通用口が入り口です

約束の時間の15時に高田馬場駅すぐのコワーキングスペース「CASE Shinjuku」さんに入ると、すでにパソコンで黙々と作業をするほわいとさんの姿が。

はじめてお会いしたとき、ほわいとさんのことを男性だと勘違いしていたために大変びっくりしたという話を書いたんですよね。

今回はびっくりというよりドキッとしてしまいました。

前回はメガネを掛けていらっしゃったのですが、今回は休日ということもあってか外されていて、久しぶりということもあって一瞬わからなかったんですよね。

店内を見回しながら「あのパソコンはたしか・・・?」と躊躇していたらほわいとさんのほうから声を掛けてくださいました(笑)

フリードリンクのお水を取って席についたらさっそく相談開始。(オシャンティなコーヒーや紅茶がたくさん置いてありましたが、淹れ方がよくわからず断念したのは内緒です)

いつも通り相談内容は事前にチャットワークでやり取りしていたので、優先度の高そうなものから進めていきます。

今回の相談内容はざっくり、

  • サイトスピードの改善
  • WordPressの投稿画面でのhtmlのエラー
  • Facebookの自動投稿
  • 今後の方針について

などなど。

お話しした内容はほわいとさんが詳細にまとめてくださっているので、気になる方はそちらもあわせてごらんください。

▽ほわいとさんの感想記事
久しぶりのブログ相談3回目に行ってきました! | てはだ座

(↑メタ的な意味で、アドバイスさせて頂いたことをさっそく実践されていて感動!)

ほわいとさんは本当に努力家なんですよね。

お会いする度に、想像していた2歩、3歩先まで独学で進んでいらっしゃる。

文章の書き方や全体の色使いなども、はじめてお会いしたときより格段に読みやすくなりましたよね。

本を読んだりA8にセミナーに参加したり、どんどん外に出ていくアクティブさも持っているし、「地道にコツコツ継続できる」という私にはない才能をもっていらっしゃるところも素敵だと思います。

健康系のジャンルはなかなか成果につながりにくい現況ではありますが、ほわいとさんならきっと大丈夫だろうとあらためて感じました。

停滞ということは、そのこと自体がもう退化と等しい

CASE SHINJUKUの看板。4階なのになぜか一番下に。
CASE SHINJUKUの看板。4階なのになぜか一番下に。

今回のブログ相談は、私自身にとっても大変に刺激的で、実りの多い時間となりました。

ほわいとさんの質問に対して、自信を持った言葉がまったく出てこないんですよね。

「たぶん・・・」「・・・かもしれない」「・・・と思います」

ちょっと見ない間にツールのUIが変わって使い方がわからなくなっていたり、情報に対する感度が明らかに鈍くなっています。

このところの停滞により、ブログ脳がすっかり衰えてしまったようです。

インターネットってなまものですからね。

取捨選択は別として、バリ3でアンテナをビンビンに張って情報を貪欲に吸収していかないと。

相談後、さっそくブログ本を購入。
相談後、さっそくブログ本を購入。

ことブログの世界では、情弱は生き残っていけません。

停滞=退化であるということを肝に銘じ、相談者さんの光であれるようにもっとブログに注力していきましょう。

▽ほわいとさんのブログはこちら
てはだ座 | 手荒れの原因が手ではなかった私の事例