去る8月24日金曜日にシェアオフィスへの入居が決まった。
家族がいるわけでもなく、都内のマンションに一人暮らしをしていてさらに自分専用のオフィスも持つというのは贅沢な気もしてずいぶんと悩んだ。
けれども「ブログで稼いだお金はブログのため(道具や場所、時間)に投資することによってさらなる成果が上がる」という考え方はブログ開設当初からの考えにしたがって契約をすることにした。
それで今回シェアオフィスやコワーキングスペースをいくつか比較してみて、まさに今ブログを書いているこちらのオフィスへの入居の決め手となったポイントを5つご紹介する。
自宅か職場の最寄り駅(導線)にある
現在、平日の日中はふつうに働いているので、今日もそうだったが、昼の仕事が17時に終わってからシェアオフィスへと駆けつけることになる。
あるいは朝3時ごろに起きて、始業までの時間をここで過ごすなんて使い方をしている。
そうなると、やはり一番気にするのはシェアオフィスの立地や最寄り駅だ。
職場から自宅までの導線にあるオフィスがベストで、雨の日のことも考えると最寄り駅からあまり離れすぎない方がいい。
かといってターミナル駅に近すぎる場所も混み合っていそうなのでできれば避けたい。
その点、こちらのオフィスは自宅と職場のちょうど中間くらいの場所で、最寄り駅からも徒歩15分くらいのほどよい位置だったのが一番の決め手になった。
24時間利用可能
最優先事項ではないけれども、24時間使える点にも魅力を感じた。
東京都内のシェアオフィスの中には24時間利用可能なシェアオフィスやコワーキングスペースも多い。
ひとり者だからこその浮き世なライフスタイルだけれども、ボクはふだん超朝型生活を実践していて、早いときには午後10時には眠りについて翌朝3時から活動している。
それでランニングをしたあとに職場近くのカフェでブログを書いたり読書をするのだけれど、残念ながらどこの店も開店時間は7時。
5時くらいからやっているカフェがあればベストなのだけれどなかなかそんなに都合のよい店はない。
それで仕方なく24時間営業のファミレスに行ったりするのだけれど、ドリンクバーだけでも1回4〜500円は掛かる。
それならいっそカフェ代にいくらかプラスして24時間開いているシェアオフィスを契約してしまえば、席を探したりする余計なストレスからも解放されるだろう。
そんなわけで、24時間利用可能なシェアオフィスに条件にした結果、一気に候補は絞られた。
完全会員制(ドロップインなし)
シェアオフィスやコワーキングスペースには、ドロップインというシステムがある。
月額契約ではなく、時間貸しの都度払いでオフィスを利用できる形態だ。
ブログ相談を受けるときは大抵コワーキングスペースをドロップインで利用しているし、各地のコワークをドロップインで巡れるのは楽しみのひとつでもある。
しかし反対に、ドロップインのあるシェアオフィスやコワーキングスペースは慢性的に利用者が多い。
都内だと、とくに休日はどこも混み合っている印象だ。
今回の比較で最後まで残った候補はどちらも24時間使えるオフィスだったのだけれど、片方はドロップインあり、もう片方はドロップインなしだった。
それ以外の点は、甲乙つけがたし。
あちらはあちらで魅力的なポイントがあり散々悩んだのだけれど、最終的にはドロップインがない方を選択した。
結果、都心であることを忘れされるくらい静かな作業環境を手に入れることができて、大変に満足している。
近くに駐輪場がある
東京の満員電車がキライすぎるためボクの移動手段は基本的に自転車だ。
気が滅入ってしまうので、よっぽどのことがない限り電車には乗らない。
自転車は涼しいしストレスレスでいいものなのだけれど、東京で自転車に乗るならどうしても欠かせないものがある。
駐輪場だ。
購入して一週間の自転車が撤去された話は以前書いたけれども、上京して十数年、路上駐輪で撤去された自転車は片手では収まらない。
止めちゃいけないと言われている場所で止めているわけだから100%こちらが悪いわけだけれども、ちょっとコンビニに入るのだって安心できないのが東京の自転車事情だ。
個人的には盗難よりも撤去の方が怖ろしくて、だからこそ可能な限りシェアオフィスでの仕事中も自転車は駐輪場に止めたい。
これまた別のシェアオフィスとココとで迷っているとき、どちらも専用の駐輪場はなかった。
しかしこちらのオフィスは近くに公営の駐輪場があって、一回100円で利用できると知ってこちらに気持ちが傾いた。
月20日通っても2,000円だし、(来季から契約予定の)定期利用なら1,000円ほどなのでさらにお得に利用することができるのも嬉しい。
フリードリンク
こちらのオフィスには、お水やお茶、コーヒーなどのドリンクが飲めるフリードリンクのサーバーが設置されている。
入居前は「無くてもいいけどあったら嬉しいかな」くらいにしか思っていなかったのだけれど、長い時間作業をしていると喉も渇く。
その度に外の自販機やコンビニまで飲み物を買いに走るのは正直面倒くさいし、やっぱりフリードリンクはあってよかったなと思っている。
まとめ
シェアオフィスに入居して1週間、入居を決めた5つのポイントを優先度の高い順にまとめてみた。
入会金や月額利用料と相談な部分もあるけれど、シェアオフィスを契約するときには、できる限りたくさんの場所を見学したほうがいい。
やっぱり現地に行ってみてはじめてわかる雰囲気や、肌に合う合わないといった空気を感じることができるはずだ。
今後もシェアオフィスを利用していて気づいたことがあれば、随時まとめていこうと思う。