こんにちは、ニシムラ(@nissy421)です。
ブログを数ヶ月運営してきて、そろそろGoogle検索に表示されてもいいころなのに全然出てこない。それ、実はワードプレスの設定が間違っているせいかもしれませんよ。
WordPressでブログを5ヶ月書いているのにGoogle検索に自分のブログが表示されません
最近ブログ運営のお悩み相談をはじめまして、相談者さんからこんな質問を受けたんです。
”私のブログ、5ヶ月も書いてるのにGoogleで検索しても出てこないんです”
そんなバカな、と思って早速ググってみたのですが、たしかにどんなに検索しても出てきません。
[aside type=”normal”]Googleで site:ブログのURL で検索すると、自分のブログのみを表示することができます。[/aside]
その相談者さんはワードプレスでブログを運用していて、別の無料ブログをSNSのように活用していたんですね。無料ブログとワードプレスブログの記事タイトルを同じにしてリンクを貼ったり、まとめ記事を作っていました。それでGoogleで記事タイトルを検索してみると、無料ブログのほうが一番上に出てきて、肝心のワードプレスのほうはどこにもないのです。
これはおかしい。もしかして“重複コンテンツでペナルティを受けているのでは?”と疑いいろいろと調べているうちに衝撃的な事実に発覚しました。
WordPressのたったひとつのボタンが原因?
これ、何を意味していると思いますか?これは、例のワードプレスのrobots.txtというテキストファイルを表示したときに出てきたページです。(自分のブログURLの後ろに /robots.txt と入力すると出てきます。)
robots.txtというのは、Googleのクローラー(Web上の情報を収集するためのプログラム)があなたのブログにアクセスするのを拒否したり、制限することができるファイルなんです。たとえばブログの管理画面や余計なページにクローラーがアクセスするのを拒否して、効率よくブログの情報を取得してもらうために使います。
[aside type=”boader”] User-Agent:*[/aside]
User-Agentというのはクローラーのこと。Googleはブログの情報を収集するエージェント(会社)、あなたはGoogleに情報を収集してもらうクライアント(お客さん)というような意味です。
*(アスタリスク)は“すべての”という意味をあらわす特殊文字で、つまり、”すべてのクローラー”を意味しています。
[aside type=”boader”] Disallow: /[/aside]
allowは許可するという意味なので、否定を意味するdisがついたDisallowは“許可しない”という意味です。
:の後ろに書いてあるページのクロールを許可しないという意味なのですが、:のうしろには” /” と書いてありますよね。
” / “はルートと呼ばれて、きちんと意味があります。Linuxというパソコンを使ったことがある人なら知っていると思いますが、 / はディレクトリ(Windowsでいうフォルダ)の階層の最上位を表しています。すべてのディレクトリが入っている一番てっぺんのディレクトリを表しているんですね。
ちょっとややこしいと思いますが、要するにブログのrobots.txtにこんなふうに書かれていたら、“ブログのすべてのページにGoogleのクローラーがやってくるのを拒否します”という意味なんです。すべてのページにGoogleのクローラーがやってこないということは、Google検索上そのブログは存在しないことになってしまいます。
だからリンクの貼ってある無料ブログは検索上に表示されても、ワードプレスのブログは表示されなかったんですね。
ちなみに、上記のrobots.txtはGoogle以外にも”すべてのクローラー”を拒否するので、たとえばブログのツイッターカードなども表示されない可能性があります。(クローラーが画像を取得できないため)
[aside type=”boader”] ■参考
robots.txtとは~書き方とdisallowについて | SEOラボ[/aside]
Googleのクローラーの回遊を許可する方法
でも、一体どうしてこんな設定になってしまっていたのでしょう。実は、このrobots.txtの設定はワードプレスの管理画面にあるボタンひとつで変更できてしまうんです。
ワードプレスの管理画面から設定⇒表示設定の画面にいくと、”検索エンジンでの表示”という項目に、“検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする”というチェックボックスがありますよね。
ここにチェックが入っていると、さきほどのテキストファイルが発動してGoogleのクローラーを拒否してしまうのです。相談者さんのブログのrobots.txtを見て気づいたので、すぐに管理画面の設定を確認してもらったところ、やはりココにチェックが入っていました。
ここにチェックが入っていない正常な状態だと、robots.txtにはこんなふうに記述されます。
[aside type=”boader”]
User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php
[/aside]
/wp-admin/というのは /(ルートディレクトリ)の直下にあるwp-admin(ワードプレスの管理画面)とその下にあるディレクトリへのアクセスを拒否するという意味です。下のajaxはここで解説するには難しすぎるので今回は割愛しますが、チョー簡単に言うと”ワードプレス内で使っているJavaSprictやCSSのようなプログラミング言語へのクロールを許可しますよ”という意味ですね。
しかし怖いですねー。
ワードプレスって無料ブログよりデザインや設定の自由度が高いのが魅力なんだけど、よくわからずに触るとボタンひとつで大変なことになってしまうんですよね。
いつの間にか当たり前になってそんなこと考えもしなかったので、ボクも大変勉強になりました。
あなたのブログは、大丈夫ですか?
[kanren postid=”5465″]