
4月1日ということで、3月の振り返りをしよう。
3月は53本のブログを更新した。
内訳は、新しく執筆した投稿が30記事、メルマガのバックナンバーが23記事。
バックナンバーを含むとはいえ、50記事以上更新したのはブログ開設以来はじめてのことだ。
毎日更新にこだわるのを止めたことで、逆にほぼ毎日更新ができるようになってきた。
いい流れを崩さず、4月もガツガツとブログを更新していきたい。
旅・グルメと書評を増やしたい
3月は旅・グルメカテゴリーを2記事、書評カテゴリーを1記事更新した。
- 銀座 牡蠣Bar。牡蠣師のいる隠れ家で楽しむ絶品フルコース | KEIICHI NISHIMURA.COM
-
【書評】『沈黙のWebマーケティング』松尾茂起著/Web担当者の必読入門書! | KEIICHI NISHIMURA.COM
IT、旅(+グルメ)、書評は自分の中でブログの3本柱なのだけれど、現状はほとんどがIT寄り。
比率はざっくり、
IT:旅:書評=8:1:1
これはボクが本来求めている形ではない。
理想的な形は、
旅:書評:IT=5:3:2
昼間に会社員をしながら達成するのは厳しいかもしれない。
だが旅と書評記事の執筆に1秒でも多く時間を投資して、理想へと1歩ずつ近づいていきたい。
4月は旅(+グルメ)と書評で4記事を目標に。
旅に関しては、東京×田舎なんかはギャップもあっておもしろいんじゃないかと考えている。
まさにボク自身がそうなのだけれど、都会で疲弊した心を癒したいと感じている人たちがフラッと日帰りで立ち寄れる近場のオアシスや穴場を紹介していく。
いいじゃない。ワクワクしてきた。
メルマガは17本執筆
メルマガは17本執筆した。
本来であればメルマガも毎日配信したいところ。
ただし17本中11本は月の後半に書かれたものだ。
ブログと同じく、執筆のハードルを下げてあげることで更新頻度が高まってきている。
「こんなに短くていいのかな」
「もっと時間を掛けてゴリッとしたものを書きたい」
そんな思いは絶えないのだけれど、今の自分が持てる時間の中で全力を尽くすしかない。
メルマガ読者様には申込みのときにアンケートに答えてもらっているのだが、ほとんどがブログ収入0~1万円ということだ。
短くてもいいから、”まずは月1万円を突破する“ために必要な考え方やティップスを発信していこう。
独立への再挑戦へ向けた3つの新基準
年に12回ある1日の中でも、4月1日は特別だ。
年度の変わり目ということで、新しいことをはじめる人も多い。
ボクは誕生日も4月なので、やっぱり4月は特別。(ちなみにこっそりAmazonほしい物リストを公開中です。大事なことなのでもう一度いいますね。4月は誕生日なのでAmazonほしい物リストを公開中です)
一度は失敗したブログ事業での独立。
別に昼間の仕事も楽しいし辞めたいとは思っていないが、1度きりの人生、どうせやるなら突き抜けてみたい。
まだ見ぬ世界を見てみたい。
独立に失敗した理由は明白だ。
- 生活の乱れをコントロールできなかった
- ブログ月収が少なかった
- 貯蓄が少なかった
何より、
「なんとかいけるんじゃね?」
となんとなく感覚で飛び出したのがよくなかった。
だから今度は感覚ではなく、独立可能な最低ラインを数字でルール化することにしよう。
- ブログ月収50万円以上
- 月収の1年分以上の貯蓄(=600万円以上)
- 収入源を3本以上に分散
この最低ラインをクリアするまでは独立しない。
ブログ月収はまだ半分にも達していない。
貯金は昔から苦手だったので、まずは貯蓄体質への改善が必要。
収入源は何で分けるか?
ASP単位であればすでに達成されているが、ジャンルごとの分散はまだできていない。
もっといえばアフィリエイトとは別の収入源をあと2つ確立するのがベスト。
生活の乱れ(≒心の不安定)に関しては経済的な不安定によるところも大きかった。
経済面が安定しており、かつTaskChute Cloudによるタスク管理を怠らなければ問題にはならないだろう。