小説というよりも、哲学書と言ったほうが正しいかもしれない。

不動産会社の営業マンとして3位の実績を持つ滝川隆は、鬱で苦しんでいた。

仕事も家庭も順調なはずなのに、なぜか馴染めず、激しい動悸に悩まされている。

自分は何者で何に苦しんでいるのか。

そんなとき、隆は書斎でたまたまある本を手にする。

「智慧の書」

15年以上前にインドで行方不明になった兄の形見だ。

ぱらぱらめくると、赤鉛筆で線が引かれている。

「思慮深く誠実な人は、その生涯の終わりに際して自分の人生をもう一度繰り返したいとはけっして望まないだろう」

濃密な言葉の詰まった智慧の書に惹かれ、救いを感じ、日々読み進めるうち、隆の目の前には死んだはずの兄が現れる。

そして隆は、兄が消息を絶った謎を、智慧の書の秘密を解き明かすため、インドへと旅立った。

物語は、智慧の書を巡る時代を逆行しながら進行していく。

フランス革命の激動の最中、「言葉は人間の精髄である」と信じ、生涯を懸けてペルシア語で書かれた智慧の書のラテン語訳を完成させたA・デュペロン。

ムガル帝国の皇太子でありながら文人としても優れ、智慧の書のサンスクリット語からペルシア語への翻訳を完成させたダーラー・シコー。

A・デュペロン(アブラアム=ヤサント・アンクティル=デュペロン)もダーラー・シコーも、実在の人物だ。

デュペロンは、フランスのインド学者で、アヴェスターとウパニシャッドをはじめて西洋に紹介したことで知られる。

デュペロンの『ウパニシャッド』がなければ、『意志と表象としての世界』で知られるドイツ最大の哲学者、アルトゥル・ショーペンハウアーは生まれなかった。

ダーラー・シコーは、ムガル帝国の皇太子だ。

皇帝のジャハーンから寵愛されたが、皇位継承争いに敗れ悲運の死を遂げた。

そう。

智慧の書とは、インド哲学の原点といわれる聖典『ウパニシャッド』のことだ。

『イモータル』は、小説であると同時に、ウパニシャッドとインド哲学の歴史に触れることができる哲学書でもある。

それぞれの物語はフィクションではあるけれども、巻末の参考資料には『意志と表象としての世界』『ヴェーダ アヴェスター』のほか、バラモン経典やムガル帝国、ヴェルサイユに関する学術書が並び、綿密な調査によって、史実に忠実に描かれた歴史物であることが窺える。

タイトルのイモータル(immortal)という英語は、「不滅の、不死の」という意味を持つ。

もとはギリシャ神話の神々を指す言葉だった。

では本書の中で何が不滅なのかと言えば、それは言葉だ。

金や権力、俗なるものと言葉との闘争の歴史が、イモータルには描かれている。

言葉は不滅である。

言葉は神である。

言葉を信じ、苦しみながらも言葉を貫き、言葉と生きようとする人々の強い意志を感じ取ることができる大変意義深い作品だ。