・WordPressテーマを賢威に変えたい
・ハミングバードやストークから賢威に変えたという話はあまり聞かない
・変更した場合、ショートコードやAMPの対応がとくに大変そう
WordPressテーマをハミングバードから賢威へ変更したいと思っている。
賢威からストークなどOPENCAGEのテーマに変えた人の記事はたくさん出てくるが、逆は見つからない。
テーマ変更にはどんなデメリットがあるんだろう?
WordPressテーマをハミングバードから賢威に変更したい
久しぶりにWordPressのテーマを変更したいと思っている。
現在使っているのは、OPEN CAGEのハミングバード。
大人気テーマのストークや最新のスワロー
よりも前に発売されたテンプレートだ。
このブログの開設当初から使っているので、約2年半の間ハミングバードとともにブログライフを楽しんできた。
思い出がたくさん詰まっているし、愛着も深い。
ブログの主役は文章であって、究極的にはテーマなんてオマケに過ぎないのだから何を使ったって一緒だし、悩むだけ時間のムダかもしれない。
ではなぜわざわざ変える必要があるのか?
端的にいえば、WordPressテーマは”人”であり作品だ。
ボクはテーマそのものより、そのテーマを作った人に興味がある。
どんな思想や理念を持ってテーマを作ったのか。
細かい機能なんていうのは二の次で、テーマ製作者の想いに共感して人を好きになったとき、その人が作った作品に触れたくてたまらなくなる。
ハミングバードを選んだときにも、”誰が使っても簡単に美しいブログサイトを!”という明快なコンセプトと、PCの画面を通して伝わってくる、製作者の無骨で真摯な姿勢に惹かれたのが決め手だった。
ボクはWordPressテーマの選び方を解説した記事などを書いているので、テーマの売れ筋やトレンドには明るい。
「新しいWordPressテーマを発売するからブログに掲載してほしい」みたいな依頼がくることもあるし、とくに日本国内で販売されている有料テーマに関してはほとんど網羅しているつもりだ。
独自機能が超豊富で無期限メールサポートまでついているDiverの人気は凄まじい勢いだし、WordPressテーマ界のレジェンドSTINGERをアフィリエイト専用テーマとしてパワーアップしたAFFINGER5(WING)の実力は疑う余地がない。
それにトップアフィリエイターひつじさん監修のJINや、かわいらしいフラットデザインのSANGOも捨てがたい。
ブロガーやアフィリエイター界隈ではあまり話題にあがらないが、50種類以上のテンプレートを販売し、業種別にピンポイントで探せるTCD(デザインプラス)のテーマは、法人企業のビジネス利用を中心に安定して売れ続けている。
個人事業主の集客に特化したEmanonもぐんぐん伸びてきているし、まるでアートのようにハイセンスなデザインが魅力のDigiPressのテーマも根強い人気だ。
どれもこれも熱いテーマばかりで、機能やデザインで選びはじめたらほとんどきりがない。
そんな中、ボクが今無性に使いたいと思っているテーマが賢威。
すでに昨年末に購入してサブブログで使っているが、正直、独自機能やデザイン性では同価格帯の人気テーマに見劣りする。
カスタマイズが前提のテーマなので、ワンクリックで何でも願いが叶う最新テーマに慣れ親しんだ初心者が使うと、
「高い金を払ったのに全然オシャレにならないじゃないか!」
と底知れぬ絶望感を味わうかもしれない。
賢威は、いわゆる流行りのテーマではない。
しかし、流動的なフローの部分ではなくて、目に見えないもっと本質的な部分が訴えかけてくる。
賢威=SEOに強いというイメージ通り、賢威には定番プラグインのAll in One SEO Packも不要だ。(賢威独自の設定や個別投稿ページの設定で、All in ONE SEO以上に細かいSEOの設定ができる。)
テーマとの相性が悪いのか、最近All in One SEOで不具合が多発しているので、プラグインを使わずにSEOを施せるは非常に大きなポイントだ。
何より、ボクは製作者であるウェブライダー松尾茂起さんという人が好きだ。
ウェブライダーの監修するコンテンツや、沈黙シリーズ、インタビュー記事などを読み漁ると、コンテンツ制作に対する松尾さんの美学を感じとることができる。
賢威は、美しい。
表面上の美しさではなく、賢威に根底を流れる気品を纏った美しさにすっかり惚れてしまった。
WordPressのテーマ変更は面倒くさい
WordPressのテーマは、シーズンごとに服を買い換えるようにコロコロと変えるものではない。
使い込んでカスタマイズすればするほど、どんどんオリジナルテーマに近くなり、変更に掛かる手間やリスクが大きくなるからだ。
土台の部分(WordPress本体のファイル)は常にバージョンアップされているし、できることなら、一度決めたらずっと使い続けるくらいのほうがいい。
だからこそ、賢威なのだ。
「非エンジニアでもWordPressで安心してブログを書き続けたい。一生書き続けたい」という視点を持ったとき、ウェブライダーと賢威ならあるいは可能かもしれないと思わせてくれるだけの気迫が漂っている。
とはいえ、WordPressのテーマ変更は大変だ。
やらなければいけないことが山ほどある。
考えうる懸念材料をいくつか挙げてみよう。
・ショートコードや独自処理の再設定
・ウィジェット(サイドバー等)の再設定
・メニューの再設定
・広告の再設定
・プラグインの干渉
・Google Analytics等の再設定
・検索順位やPVへの影響
・AMPの再作成
とりわけショートコードとAMPの対応は、想像しただけで面倒くさい。
変更するとなると一旦はローカル環境でテストすることになるが、ここにも問題が。
Chromebookはローカル環境で作業ができないから、ボクの環境ではリモートデスクトップでサブのWindows機を遠隔操作する必要があるのだけれど、ただでさえ早いChromebookに比べて、低スペックWin機のもたつきのストレスったら半端じゃない。
かといってしばらくPCを買い換える予定もないし、いっそVPSを使ってクラウド環境で作業したほうがいいだろうか?
しかしそうなるとテーマ変更のハードルはさらに高まる。
ワクワクする反面、いろいろ知識が足りなすぎて頭が痛い。
まとめ
自分の性格上、もうこうなったら賢威へ変更することはほぼ確実だ。
どうせ変えるなら、なるべく早いほうがいい。
多少の影響は仕方がないのかなとも思っている。
ただ変更によってブログが壊滅的に崩壊したり、ブログからの直接収入がゼロになってしまうことだけは避けたい。
ともかく焦らず急いでやってみよう。
(Photo by Alexas_Fotos | Pixabay)