愛読者諸兄諸姉。
こんにちは、ニシムラ(@nissy421)です。
本日は、当ブログの記事が完成するまでの流れを公開します!
みなさんは、他の人がどのようにブログを書いているのか、気になりませんか?
ボクはすごく気になります!
ブロガーって基本的に一人でする仕事なので、なかなか人の仕事を見る機会ってないですよね。
そこで本日はボクがブログのアイデアを考えて、記事を執筆・編集して公開するまでの一連の流れを公開いたします!
使っているツールなども一緒にご紹介しますね。
人と比べることで自分の書き方を知るキッカケにもなると思うので、ブロガーのみなさんに参考にしていただけるとうれしいです^^
ブロガーのブログの作り方1:アイデアをストックする
「ブログに何を書くか」
というのはブロガーのみなさんにとって一番の悩みどころだと思います。
ボクはブログのアイデアが浮かぶ度ににケータイにメモしています。
忘れっぽいので、歩いているときや電車の中など、ふと思いついた瞬間にメモメモ。
つねに50個以上のネタがストックされているので、ブログネタに困ることはありません。
メモ用のアプリっていろいろあるんですが、私のおすすめは『Google Keep』です。
スマホとPCで同期できるので、スマホでメモして、PCでコピペしてすぐに書けるのが便利なんですよね。
チェックボックスもついているので、書き終わったネタはどんどんアーカイブに放り込んでます。
Google Keep – メモとリスト – Chrome ウェブストア
ブロガーのブログの作り方2:記事を書く
Google Keepにネタが貯まったら、さっそく記事を書いていきます。
ボクは常に2〜3個の記事を同時進行で書いていて、完成したものからどんどん公開しています。
それとタスクを分割するというのもブログの執筆スピードを上げるコツですね!
いずれ別の記事でご紹介しますが、ようは、記事を書くときには記事を書くことだけに集中するということです。
以前は「1記事書いて、編集して、アイキャッチをつくって、公開して、また次の記事を書いて・・・」
みたいなことをやっていたんですが、これだと気持ちが切れてしまって全然数をこなせません。
だから、たとえばブログにとる時間が一日2時間あるなら、
「今日は2時間で記事を3本書こう」
「今日は3本編集して投稿予約しよう」
みたいにタスクを分割することで、効率よくブログを書くことができるんです。
ちなみに、ボクがつかっているライティング用のアプリは『Writebox』
余計なものがついていないとてもシンプルなアプリで、真っ白なキャンバスにスラスラ言葉をつづることができるので大変気に入っています。
Chromeのウェブストアから無料でダウンロードできるので、気になる方はぜひ!
ブロガーのブログの作り方3:編集する
Writebox で記事が書けたら、WordPressの編集画面にコピペしてそのまま編集します。
WordPressの編集画面には、はてなブログの そのままモード と HTMLモード のように、ヴィジュアル編集とテキスト編集があるんですが、ボクは基本的にテキスト編集をつかっています。
まずはH2やH3などの見出しをつけていきます。
次に、大切な部分に強調タグをつけていきます。
にしむらぼ では黄色のマーカー風の強調タグをつかっていますが、じつは同じマーカーでも b タグと strong タグをつかいわけていたりします^^
それと、ボクのブログ編集で欠かせないのが、『Add Quicktag』
これは自分がブログでよくつかうタグを登録できるプラグインなのですが、実はタグだけでなく文章も登録できるんですよね!
だから
こんにちは、ニシムラ(@nissy421)です。
こんな挨拶文から
H2、H3などの見出し ハミングバードのショートコード Twitterのお気に入りブロガーさんのアカウント
などなど、思いつくものは全部こちらにぶちこんでいます。
あとはChromeの拡張機能の『Create Link』も便利ですね!
言及したいブログやサイトのURLを、コピペ一発でHTMLやはてなブログカードの形式にできるので、わざわざ自分でコードを書く必要がなくて大変助かっています^^
あとはURLの設定、カテゴリ・タグの設定、(予約)投稿の設定もお忘れなく!
ブロガーのブログの作り方5:校正をする
記事が完成したら、校正をしましょう!
ボクも非常に多いのですが、文章に誤字・脱字があると、読者さんからの信用がガクッと落ちてしまいます。
でもブロガーは基本的に一人で仕事をしているので、自分で校正しなきゃならないんですよね。
なのでボクは『日本語校正サポート』というツールをつかって誤字・脱字をチェックしています。
てにをは などの助詞を指摘してくれたり、自分では当たり前につかっている漢字を「難読漢字です!」なんて指摘してくれるので、すごく便利ですよ^^
ブロガーのブログの作り方6:タイトルをつける
タイトルをはじめにつける方も多いですが、ボクは記事を書き終わってからタイトルをつけるようにしています。
自分の文章を読んで、キーワードを2つか3つピックアップする。
キーワードをうまく盛り込んで、32文字以内のタイトルをつけるのが基本ですね。
くわしいタイトルのつけ方は、こちらにまとめましたのでよければご参照ください^^
[kanren postid=”553″]
ブロガーのブログの作り方7:アイキャッチ画像をつくる
文章とタイトルが完成したら、最後にアイキャッチ画像をつくります!
フリー素材の ぱくたそ さんや いらすとや さんを利用することもありますが、最近は『Googleスライド』をつかって自分でつくるようにしています。
ちなみにGoogleスライドをつかうと、デザインの知識ゼロのボクでも30秒でアイキャッチ画像がつくれます!
[kanren postid=”598″]
ブロガーのブログの作り方8:Twitterの予約投稿をして更新情報を宣伝する
アイキャッチ画像までできたら予約投稿をしますが、じつはブログを書いて終わりではありません。
いくらいい記事を書いたって、読まれなければ意味がない!
記事を書いたら、TwitterやFacebookに更新情報を投稿します。
PCでは『Tweet Deck』、スマホでは『Hootsuite』というアプリで、(公開後に)朝の7時、昼の12時、夕方の5時に更新情報をツイートするよう、予約投稿しています。
ついでに22時に翌日のブログの予告ツイートも。
「7時、12時、5時にブログを公開する」というのはアメブロが言っている公式ノウハウで、それぞれの時間帯にブログを読む人が増えるんですよね。
ただしこの時間はターゲットになるブログ読者さんのライフスタイルによって変わるので、それぞれ自分のブログに最適な時間帯を探してみてください!
まとめ
今回は、
当ブログが完成するまでの8つの手順
をご紹介しました!
ボクは完全に自己流でブログを書いているので、トンチンカンなことを言っている可能性もありますし、日々書き方って変化しますからね。
「もっといい方法があるよ!」というステキなコメントをお待ちしております!