by ニシムラケイイチ
今日は、ボクのブログ執筆に欠かすことができないChromeの拡張機能「Create Link」の便利な使い方をご紹介します!
Chromeのオススメ拡張機能!「Create Link」の使い方
「Create Link」って?
Chromeブラウザでは拡張機能といって、さまざまな機能を追加してブラウザ環境を自分好みにカスタマイズすることができる。
ボクもたくさんの拡張機能を使っているのだけれど、その中でもブログを書く上でどうしても欠かせない機能のひとつが「Create Link」だ。
Create Linkは、ブラウザで開いているページのリンクを簡単に作ることができる。
WordPressでブログを書くとき、URLを貼りつけるだけではリンクにはならない。ちょっと当ブログの記事で試してみよう。
まず記事のURLだけを貼った場合。
こんなふうにWordPressのデフォルトのカードリンクが生成されてしまう。
これを通常のリンクにするためには、一度URLを投稿画面に貼り付けてから、URLを選択して、Link生成のボタンから毎回HTMLタグを作る必要があるのだけれど、非常に面倒くさい。
ところがCreate Linkを使えば、これをボタンひとつで簡単に作成することができる。
たとえば先ほどの記事をCreate Linkで貼りつけると、
ワードプレス有料テーマ!ハミングバードが超おすすめな5つの理由 | 純喫茶ニシムラ
一発でリンクを生成できる。
また通常のリンク以外にも、プレーンテキストやマークダウン形式など、用途に合わせたリンクを作ることができる。
Create Linkを導入する方法
では、Create Linkの導入方法を解説していこう。といっても下記のChrome ウェブストアにアクセスして”Chromeに追加”ボタンを押すだけなので、手順というほどややこしいことは何もない。
(もちろんChromeブラウザを使っていることが前提。IEやSafariでは使えない)
「Create Link」のダウンロードはこちら
▷Create Link – Chrome ウェブストア
追加が成功すると、ブラウザの右上のほうに、Create Linkのボタンが生成されている。これで設定は完了。あとは好きなページでCreate Linkのボタンを押すとポップアップが開くので、HTMLを選ぶとリンクがコピーされる。(クリップボードに一時的に保存されている)
これを好きな場所に貼りつけると、先ほどのページのリンクが完成する。
別タブ設定でCreate Linkをもっと便利に使う
これだけでも便利なのだけれど、ある設定をしておくとCreate Linkをさらに便利に使うことができる。
ある設定というのは“新しいページで開く”設定のこと。
リンクを生成するときに”新しいページで開く”設定を加えておくと、リンクがクリックされたとき、読者さんが自分のブログに留まったままリンク先のページも別のタブで開かれる。こうすることでブログの滞在時間が長くなるので、SEO的にグッドだといわれている。参考までに下記に両方のリンクを貼ってみたので、リンクを開いて違いを見てみてほしい。
同じタブで開くリンク
▷今年買ってよかったものベスト5!2017年版
新しいタブで開くリンク
▷今年買ってよかったものベスト5!2017年版
[aside type=”normal”]Webに詳しい人の中には、この新しいページで開くリンクを嫌う人もいる。ボクもそうだが、ショートカットキーを使って別タブや別ウィンドウを自分で指定するからだ。[/aside]
設定方法は、
rel="noopener" target="_blank"
上記のHTMLコードをコピペするだけ。
コピペする場所は、
- ブラウザの右上のCreate Linkを右クリック
Create Linkのボタンを右クリック -
Formats▷HTMLの項目の、”%url%”の後ろに「rel=”noopener” target=”_blank”」を追記する。
<a href="%url%">%htmlEscapedText%</a>
▽ ▽ ▽
<a href="%url%" rel="noopener" target="_blank">%htmlEscapedText%</a>
以上で設定は完了。
あとは先ほどと同じようにリンクを生成してみると、新しいページで開かれるようになっているはずだ。ブログを書いているとリンクを貼る機会はかなり多いので、これは重宝すると思う。ぜひお試しあれ。
おしまい。