○○がないPCモニターでChromecastは使えません

このページでは、Chromecastの動画をテレビではなくパソコン用のモニター(ディスプレイ)で観るときに注意したい点をまとめます。

Chromecast用にPCモニタを買おうと思っている方はぜひご参考に。

スピーカーのないPCモニタではChromecastは使えない

遅ればせながら、昨日Chromecastを購入しました。

Chromecastの存在はもちろん知っていたんですが、うちにはテレビがないのでこれまでは必要性を感じていなかったんです。

でも最近Chromebookの調子が悪くて・・・。

詳しい話はまた別の記事にしようと思っていますが、NetflixやPrimeビデオを再生しようとすると、パソコン自体が半フリーズ状態でほとんど操作が効かなくなってしまうんですよ。

なぜかYouTubeは問題なく見られているのですが、映画が見られないのはちと辛いなあと。

それにChromecastならChromebookで見られないdTVも見られますからね。

そんなわけで近所のビックカメラに向かったんですが、ふと気になることが。

「そもそもPCモニタでChromecastって使えるんだっけ?」

それで少し調べてわかったのが、

スピーカーがついていないPCモニタではChromecastは使えない(音が出ない)

ということ。
※正確には使う方法はあります。すでにスピーカーのないモニタを持っている場合には、本体の出力端子やHDMI分離器等を使って外付けスピーカーに音声を出力することもできるのでご安心ください

テレビはスピーカーがついている(本体から音が出る)のが当たり前なので、HDMIケーブルの挿し口がついていれば古いTVでもほぼ問題なく観ることができます。

でもPCモニタは、スピーカーがついていないモデルも結構多いんです。

実際、ボクが使っているDellのモニタにはスピーカーがついていません。

↑ボクが使用中のPCモニタ

パソコンと一緒に使うときは、PC本体にスピーカーが内蔵しているか外付けスピーカーなどを使えば音は出ます。

でもChromecastからは音が出ないので、モニタにスピーカーがついていないと音を出すことができないんですね。

これからモニタを買うときには、家電量販店のPCモニタのコーナーへ行くとたいてい

スピーカー:○ とか スピーカー:×

のようなポップ書きをつけてくれていますし、店員さんに聞けば丁寧に教えてくれます。

Amazonなどの通販で買う場合は公式サイトなどで仕様(スペック)を確認しましょう。

スピーカーとHDMI(入力端子)があれば、Chromecastを使うことができます。

スピーカーのないPCモニタではChromecastを使う方法

これからPCモニタを購入するなら断然スピーカー内蔵のモデルがオススメなんですが、すでにスピーカーのないPCモニタを持っている方。

ご安心ください。

実際にはスピーカーのないPCモニタでChromecastを使う方法もあるんです。

もしモニターに音声の出力端子がついているなら、そこに外付けのスピーカーを挿しましょう。

音声の出力端子がないなら、Chromecastの音と映像をわけて音だけ外付けのスピーカーから出す方法があります。

上のような信号の分離器(HDMIコンバータ)とHDMIケーブル、外付けスピーカーを用意して配線すれば、Chromecastを使えるようになります。

配線については下記のブログがわかりやすいです。
» 音声出力端子がないモニター(ディスプレイ)に外付けスピーカーを接続する方法 – ましろNOTE

まとめ

今回は、ChromecastをPCモニタで使うときの注意点をまとめました。

ボクがメインで使っているVODはNetflix・Primeビデオ・dTVなので、GoogleとAmazonが和解してChromecastでPrimeビデオも見られうようになったのはありがたい限りです。

ひとまずは余っていたスピーカー内蔵のモニタを映像専用に使うことにしましたが、そのうち大きなサイズのモニタも欲しいですね。(50インチくらいになるとテレビのほうが安いからテレビにするかも)