【未解決】ChromebookでPlayストアが開けない&Netflix等が視聴できないトラブルが発生

このページでは、今ボクが使っているChromebook(ASUS C302CA)で実際に起こったトラブルをご紹介します。

今現在認識している症状としては、

  • Playストアのアプリが開けない(Androidアプリの入手や使用が不可)
  • Netflixのホームページを開くとパソコンが半フリーズ状態になり操作不能
  • Amazon Primeビデオの動画が再生不可(半フリーズ)

症状に気がついたのは2019年9月の半ばで、10月16日現在改善していません。

解決してから記事にしようと思っていたのですがメドが立たないので、ここで一旦現在までの経緯をまとめまたいと思います。

ChromebookでNetflixが視聴できない

トラブルの発端は、9月の半ばにNetflixで映画を観ようとしたときに起こりました。

Netflixのホームページを開いてしばらくすると、画面がフリーズしてしまったんです。

開いているChromeブラウザだけでなく、パソコンそのものがフリーズしていまいます。

しかも完全に固まるわけではないんです。

画面がカクカクになって、ほとんど操作が効かなくなるんです。

例えるなら、ネット環境が悪いパソコンにリモート接続をしたときのような・・・。(余計わかりづらいか)

動画を再生したら固まるのではなく、動画のサムネイルの一覧があるトップページを開いた瞬間からカクカクになってしまいます。(ただしトップページでもPRのストリーミング動画が流れているので、動画を開いているのと変わらないかも)

その後の切り分けの過程で、Playストアが開けなくなっていることも発覚。

さらにAmazon Primeビデオも視聴しようとするとフリーズすることもわかりました。(こちらはトップページの表示は正常です)

トラブルの原因(予想)

トラブルの発生時期がわからないので確実なことはいえないのですが、原因としてひとつ思い当たるフシが。

Chrome OSのチャンネルをstableからdevに変更したこと

Chrome OSには、stable, beta, devの3つのチャンネル(更新情報がやってくるルート)があります。

stableは、テストによって機能が正常に動作することが確認されているChrome OSの安定版。

これに対してdev(developer)は新機能がどんどん更新されるルートで、stableやBetaに搭載される前の新機能をいち早く試すことができますが、不具合が起きるリスクもあります。

深く考えずに変更したのですが、devがなにか悪さをしたんじゃないかなあ。

トラブル解決のためこれまでにやった対策

問題の切り分け

別のChromebookやWindows、Android端末では正常に視聴できいます。
→端末固有の問題の可能性が高い

WebサイトのブラウジングやYouTube、ニコニコ動画などの視聴は正常です。またインターネット環境も、BIGLOBEのIPv6オプション(IPoE)で無線接続していて、一般測定サイトの計測で常時200〜300Mbpsの速度が出ています。念のため、全ネットワーク機器のリブートや5G帯域と2.4G帯域の切り替えもしましたが改善せず。※チャネル変更やポート開放などは試してないです。
→ネットワーク側の問題の可能性は低い

Chromebookの再起動

困ったらとりあえずリブート
→改善せず

Chromeブラウザのキャッシュ削除

ブラウザのキャッシュ削除。ついでに閲覧履歴やCookieも削除しました
→改善せず

Chrome OS、Chromeブラウザのアップデート

OSやブラウザが最新でないと、動作が安定しない場合もあるようです。
→改善せず

Powerwash(初期化)

ラチが明かないので端末のPowerwashを実施。いわゆる初期化です。(Chromebookは元々ローカルのデータが少ないので、ほかのOSに比べて初期化のリスクは少ないです)
→改善せず。正直、初期化をすればたいていのトラブルは改善すると思っていたので、この時点で自分で解決するのは無理だと判断しました。

更新のチャンネルをstableに戻す

Chrome OSのチャンネルをdevからstableに戻しました。devからstableに戻すとPowerwashがかかるので、実質2回初期化をしたことになります。
→改善せず。

Netflixのサポートに問い合わせ

はじめはNetflixだけの問題だと思っていたので、同じような事例がないか電話窓口に問い合わせをしました。
→ここでオペレータさんから「PlayストアのNetflixアプリでは動画を観られませんか?」と聞かれ試してみたところ、Playストア自体が開けないことが発覚。(Chromebookで走らせると動作が不安定なAndroidアプリが多いので、Playストアもしばらく開いていなかったんです)

余談ですが、Netflixのサポート窓口に電話がすぐ繋がってびっくりしました。この手のコールセンターってたいてい混雑してるじゃないですか。オペレータさんの対応も丁寧だったし、イメージアップ。

ASUS JAPANのサポートに問い合わせ

VODが視聴できない問題とPlayストアが開けない問題の原因が同じかどうかは不明ですが、端末に不具合が起きているのは間違いなさそうなので、ASUS JAPAN(ASUSの日本法人)の電話窓口に問い合わせました。
→オペレータさんに症状ややったことを一通りお伝えしましたが、Powerwashまでやっているとなると案内できる内容は無いとの回答。

さらにボクのChromebookは海外(Amazon.com)で購入したものなのですが、

「購入後1年以上経過の海外で購入した製品に関しては、ASUS JAPANでは修理を受け付けることができない」

とのことでした。

パソコン修理業者へ問い合わせ

大手のパソコン修理業者へも問い合わせてみました。
→Chrome OSは修理対象外

くまなく探せば修理してくれるところもあるかもしれませんが、そこまでのモチベーションは湧いてこないですね。

ASUSへ修理依頼

あとはまだ試していませんが、ASUS JAPANではなくASUS(本社は中国)へ修理を依頼する方法があるようなのです。

日本のセンターへ持ち込めるようなので、こちらも検討中です。

まとめ

今回は、ChromebookでPlayストアが開けず、NetflixやPrimeビデオが視聴できなくなっているトラブルについてまとめました。

正直、半分諦めちゃってます。

このまま直らなくてもいいかなって。

Chromecastを買ったので動画は視聴できるし、そもそもAndroidアプリはほとんど使っていなかったのでPlayストアが開けなくても実害は少ないんですよね。

ただ直るなら直したい。

進捗はこのページで随時更新していきます。

もし本件について何か知っている方がいらっしゃれば、ぜひ力を貸してください。