この記事では、Chromeリモートデスクトップというアプリを使って、Androidのスマートフォンから遠隔でWindowsのパソコンにアクセス・操作する方法をご紹介。
Chromeリモートデスクトップを使えば、たとえば外出先でスマホやタブレットから自宅のパソコンにアクセスして、WordやExcelを編集することだってできる。
Googleアカウントで紐付いたアプリを使うので、遠隔の設定も簡単だ。
※ホスト(パソコン)とクライアント(スマホ)のChromeに同じGoogleアカウントでログインする必要があります。
※パソコンの電源が入っていない状態でChromeリモートデスクトップを使うことはできません。
パソコン(Windows)でリモートデスクトップの設定をする
まずは遠隔でアクセスしたいパソコン(今回はWindows)にリモートデスクトップの設定をしよう。
デスクトップからChromeブラウザをダブルクリック ※EdgeやIEなどほかのブラウザでは使えないので、Chromeブラウザが入っていない場合は事前にインストールしておく
新しいタブが開いたら、真ん中の検索窓か左上のアドレスバー(https:~と書かれている欄)をクリックして文字入力ができる状態にする。※https:~はすべて消す
“クロームリモートデスクトップ“と入力してEnterキーを押す。
Googleの検索結果の上から2番目「Chromeリモートデスクトップを使って他のパソコンにアクセス・・・」をクリック。
“リモートアクセスを設定する”という項目の中の”Windowsの場合“をクリックする。
隠れていたWindows用の設定手順が表示される。
「1 Chromeリモートデスクトップアプリをダウンロードします」のChromeリモートデスクトップの部分をクリック。
右上の”Chromeに追加“ボタンをクリックしてアプリをダウンロードする。※上の画像はすでにダウンロード済みなので”アプリを起動”ボタンが表示されている。
ダウンロードが完了したらもう一度Chromeブラウザを開いて、左上のアドレスバーに「chrome://apps」と入力してEnterボタンを押す。
GmailやYouTubeなどGoogleのアプリが表示されている画面に変わったら、Chromeリモートデスクトップのアイコンを見つけてクリック。
リモートデスクトップのアプリが起動するので、マイコンピュータという項目の中の”利用を開始“ボタンをクリックする。
パソコンのイラストとID(英数字)が表示されたら、右側の”リモート接続を有効にする“ボタンをクリック。
“PIN“と”PINを再入力“を求められる画面が表示される。PINはリモートデスクトップを使うときに必要なパスワードのこと。パスワードは自分で決めて設定する。入力したら忘れないようにメモしておこう。
PINを入力してOKボタンを押したらWindows側の設定は完了。
あとはスマホ側でアプリを設定すれば、遠隔でアクセスしてWindowsを操作できるようになる。
スマホ(Android)からWindowsの画面にリモートアクセスする
パソコン側の設定が終わったら、早速スマートフォンからWindowsへアクセスしてみよう。
まずはPlayストアのアプリを探してタップする。
Playストアが開いたら、上の方にある検索窓にリモートデスクトップと入力。
入力したらキーボードの検索(確定)ボタンを押してアプリを見つけよう。
Chromeリモートデスクトップが表示されたらインストールをタップ。インストールが完了して開くボタンが表示されたらもう一度タップする。
マイコンピュータというページが開いて、事前に登録したWindowsのID(英数字)が出てくるのでタップ。
ホストへの認証という画面が開いたら、Windowsのほうで決めたPIN(パスワード)を入力する。
接続に成功すると、Windowsの画面が表示される。
操作方法はスマホと同じ。拡大・縮小やマウスへの切り替えもできる。
終了するときには画面右上(枠外)のタテ3つ・・・が並んだボタンを押して切断をタップする。
リモートデスクトップのスマホ(Android)側の操作手順は以上だ。
今回はWindows×Androidのリモートデスクトップの方法をご紹介したが、ChromeリモートデスクトップはMacやiPhoneでも使うことができる。
追伸、なんでもかんでもChromebookで完結させたい
ボクの場合は、今回ご紹介したChromeリモートデスクトップをちょっと特殊な使い方をしています。
Chromeリモートデスクトップを使うのはGRCを使うためです。
※GRCは、GoogleやYahoo!でのブログの検索順位をチェックして記録するツール
GRCはWindowsでしか使えないんですよね。
ところがボクの自宅のメインPCはChromebook。
だからリモートデスクトップを使って、同じ自宅内でChromebookからWindowsにアクセスしてGRCを使っています。
Windowsの本体(NEC Lavie)はずっとスリープ状態で触れることがないので、めちゃくちゃホコリをかぶってるという。
VPS(バーチャル・プライベート・サーバ:インターネット上の仮想空間でWindowsなどが使えるサービス)を使えばLavieすらいらなくなるんですが、せっかくあまっているWindowsがあるのでうまく活用しています。
(Photo by PhotoMIX-Company)