こんにちは、ニシムラ(@nissy421)です。
タイトルの通りですが、ここのところブログが全然書けなくなってしまいました。
昨年2017年も前半はほとんど更新できなかったのですが、10月からブログの毎日更新レースに参加し、12月にはMatsuzakiさんらとパートナーシップを結び、2ヶ月間のコンサルティングを受けながら毎日更新をしていました。
それが2018年に入ってから徐々に更新のペースが落ちて、気がつけば昨年とほとんど変わらない状態に。
TwitterやInstagramもほぼ放置しているような有様です。
「毎日更新なんて余裕でしょ!」と事あるごとに豪語していた割に情けない。
なぜボクはブログが書けなくなってしまったのか。
今後のために、原因と対策をまとめます。
ライフスタイルの変化
ブログの継続が途絶えた一番の原因は、ルーティンが崩れたことでしょうか。
ブログを毎日続けるコツは、ブログを一日のルーティンに組み込むことだと思っています。
実際、継続しているときには、たとえば仕事の前とか夕食の後のように、決まった時間にブログを書くことが習慣化しているんですよね。
ジェット機に例えたりしましたが、ブログを書くことが生活の一部になって、いわばフロー状態をキープしていたわけです。
同じ生活を続けている限りは、フロー状態をキープするのはさして難しいことではありません。
ただただ、自分にとって当たり前のルーティンを当たり前にこなしていけばいいわけですから。
ただし、一旦ルーティンが崩れてしまうと、新しいルーティンにブログを組み込むのが大変です。
ボクの場合、ルーティンが崩れたキッカケは転職でした。
転職といっても、そんなに大げさなものではなくて、ベーシックインカムを得るための手段としてより効率的な方法を模索していたというのが正解です。
すべてはブログのため。
・・・のはずだったんですが、ここで思ったよりも疲弊してしまいました。
ブログにも十分時間を割けていたし、前の生活に不満があったわけではないんですよね。強いていえば業界特有の1日で2日分働くという長時間勤務が身体に堪えるくらい。
無い物ねだりですね。
本当に欲深い生き物です。
無事に理想の職場も見つかって、昼間の仕事で残業もないしブログのための時間も十分に確保できるはずなのに、すっかり燃え尽きてしまいました。
そんなわけで、まだ新しいルーティンの中にブログの習慣を確立できずにいます。
ブログ以外に注力したいものがある
ライフスタイルが変わったとはいえ、むしろ時間は前よりも十分にあるので、ブログを書こうと思えばいくらでも書けるわけです。
だがしかし、書けない。
それにはもうひとつ大きな原因がありまして、ブログ以外に時間を費やしたいモノができてしまったんですよね。
ひとつは、卓球。
高校以来、約15年ぶりに卓球を再開して、あらためて気づいてしまったんですよ。ボクは卓球が心の底から大好きなんだなあって。
大学に入って以来、「いつか仕事で結果を出したら思う存分卓球をやるんだ」ってずーっと我慢してきたんですよね。
高校のときはずいぶんな卓球狂いだったので、卓球をはじめてしまったら仕事にも支障が出てしまうんじゃないかとずっと怖れていたんです。
でも、その”いつか”はいつまでたってもやってこない。
だったらって思い切ってはじめてみたはいいけど、身悶えするくらい、体力も技術も衰えている。
こんなことならもっと早くはじめておけばよかった。
後悔先に立たず。
もっと卓球をしたい。
もっともっと練習をして強くなりたい。
そんなわけで、自分の中での優先順位が ブログ<卓球 な状態になってしまっています。
ブログと卓球の両立、というのは案外できそうなものですが、実はもうひとつ頭をもたげる問題が。
それは、資格の勉強。
毎日少しずつですが、CCNAというネットワーク技術者の資格の勉強をしています。
辞書のような重たい問題集を持ち歩いて、仕事前や昼休みにカフェでしこしこ解いているんですよ。
「資格なんてクソくらえ!」
「資格ビジネスの食い物にされるものか!」
なんて考えているひねくれた人間なので、元来資格には興味がなかったはずですが。。
現実問題として、資格を取るだけでお給料が上がるわけで、しかもバカ高い資格取得費用は(合格すれば)会社が負担してくれます。
それにネットワークの世界って、思っていたよりずっと学び甲斐があっておもしろいんですよねえ。
英語や文学とはまた違った深みがあって、知的好奇心をくすぐるんです。
素人が語るんじゃねえと怒られそうですが。
ブログ、卓球、資格。つまりは三足の草鞋を履こうとしているわけで、すべてを両立するのはなかなか難しいなあと感じております。
書きたいものがない
書きたいものがない。
というのはさすがに言いすぎかもしれませんが、半分ホントです。
卓球のことならいくらでも書きたい。
なぜなら好きだから。
止めろと言われても止められない。自分ではコントロールできないくらい大好きなものです。
対してITのことや古典芸能や御朱印だったり、好きであることに変わりはないのですが、卓球の前ではぼんやりと霞んでしまいます。
卓球ほどの前のめりな勢いは感じられなくて、それを好きな自分が好きな部分は否めません。
もっと卓球のことを発信したい。
むしろ卓球のことだけを発信したい。
いっそこのまま卓球のブログに鞍替えしようか。
しかしまたコロコロと変えるのも忍びない・・・。
なんて悩んでおりましたら、すっかり筆が止まってしまった次第でございます。
それに、コンテンツのイチ消費者としてのボクは、最近はYouTubeばかりでブログはさっぱり読まなくなりました。
このままブログを信じていいのだろうか。ブログの未来は明るいだろうか。
一筋の光を頼りに思い描いてきたブログで作る未来が、急に霞んでしまったような心持ちです。
しかしここで諦めるわけにはいきませんよね。
ブログの優先順位をもっと高いところに掲げて、ブログ執筆が習慣化するように生活を改善していきます。