11月3日土曜日に、無料ブログ相談へ行ってきた。
今回のお相手は、1級ネイリストのハッピーさん。
「WordPressでブログをはじめてみたけれど、パソコン音痴でほかの人のようなブログになりません」
というご相談をいただいて、気になっているテーマのインストールから初期設定までを一緒にやってきた。
ブログ運営やWordPressのお悩みを解決します(無料コンサル)
ブロガーやアフィリエイターにブログを教わるメリットとは?
(↑今回はご本人の希望で、OPEN CAGEさんのWordPressテーマ「スワロー」を使ってカスタマイズしました!シンプルで初心者さんでも使いやすいテンプレートです)
ハッピーさんは、私に相談を持ちかける前に、本を読んで勉強したり、セミナーや街のパソコン教室でいろいろな先生にWordPressを教わったのだそう。
それでWordPressの設定はしてもらったけど、自分で使おうとしても意味がわからなかったり、思うようなブログが作れず、泣く泣く私のところへいらっしゃった。
テーマの購入からスタートしてひとつずつ設定していたのだが、記事のパーマリンク(パーマネントリンク→URLの後ろの部分)が全部日本語になっていることに気づいた。
それで日本語のままはよくないというお話をしたら、
「パソコン教室の先生に『日本語じゃなきゃダメだ!』といわれたんです」
とおっしゃるではないか。
マジかー。
私はその場にいたわけではないので、その先生の意図はわからないが、日本語のパーマリンクは使わないほうがいい。
一時期日本語ドメインなんてものも流行ったが、パーマリンクは「aaa-bbb」のようにアルファベット2,3語のキーワードを設定したり数字ベースにするのが基本だ。
日本語にすると、シェアされたときなどに記号に変換されてURLが異常に長くなってしまう。
日本語パーマリンクのデメリット
・・・以下のように意味がわからない文字列がズラッと並ぶURLを見たことはないでしょうか?http://example.com/%E3%81%93%E3%82%93%E3(以下略)
これが、「http://example.com/こんにちは/はじめまして」をエンコードしたURLになります。すごく長いし、どんな記事なのかがわかりませんね。また、Twitterなどに直接日本語URLを貼り付けると、日本語部分がURLと認識されず、リンク先に飛ぶことができないので注意が必要です。
以上のことから、日本語パーマリンクを使用する際は、デメリットを考慮した上で検討することをおすすめします。
日常的に(集客やアフィリエイトを目的とした)ブログやWebサイトを作っていれば、「パーマリンクは日本語がいい」なんていうはずがないのだが・・・。
そういえば、私がWordPressをはじめたばかりの頃に初心者向けのWordPress入門書を読んだときにも、
パーマリンクは自由に設定できます
としか書かれておらず、どんなパーマリンクにするのがいいかまでは言及させていなくて困ったことがあった。
そのパソコン教室の先生はもともとHTMLサイトを教えていて、時代の流れで最近WordPress教室もはじめたようで。
きっとウェブサイトの制作に関しては先生のほうがずっと詳しいのでだろうが、「読まれる(売れる)ブログやウェブサイトとなると話は別なんだなあ」と感じた。(もちろんすべてのパソコン教室がダメだという話ではありません)
ブロガーさんやアフィリエイターさん、Webマーケッターさんはアーティストではなくセールスマンの視点を持っているのが強みだ。
あなたももしブログを教わるなら、なんとなくパソコン教室へ通うより、自分が憧れるようなブログを作っている人を探して教わるほうが、よりよい結果を得られるかもしれない。
横浜はコワーキングスペースが少ない。でも穴場を発見!
普段は都内のカフェやコワーキングスペースで相談を受けているのだが、今回ははじめて横浜まで足を伸ばした。
横浜はいい街だ。やっぱり海街が好き。
ところが、今回は場所探しにかなり苦戦した。
全然ないのだ。土日にドロップインで使えるコワーキングスペースが。
まとめ記事でいい感じの場所を見つけても、平日のみだったりドロップイン不可のところばかり。
数が少ないためか、値段も東京より割高に感じた。
タネマキさんという、横浜で一番有名なコワーキングスペースは、土日でもドロップインで利用できるようだ。
しかし場所がそんなに広くはないようで、土日は混み合うという口コミも見かけたので断念。
今回は、JR横浜駅西口そばのコワーキングスペース「ビートルビル」さんへお邪魔した。

西口から5分ほど、首都高の高架下を過ぎてすぐのレトロな雰囲気の雑居ビル2階にビートルビルさんはある。
正直にいうと、はじめてホームページを見たときはまったく候補外だった。
あくまで個人の感想なのだが、ホームページを見た感じではカフェというより会議室の一室を開放しているような、ずいぶん野暮ったいイメージだったからだ。
ブログ相談は毎回長時間に及ぶことが多いので、相談者さんにも負担が掛からないよう、なるべく居心地のよさそうな場所を選ぶようにしている。
ところが、今回はそもそも選択肢がないと。
それで仕方なくチョイスしたわけだが、これが大正解。
たしかにホームページの通り、決してオシャレな空間ではなかった。
でも、土曜日なのに全然すいてる。駅チカなのに先客は2組ほどで、ガッツリすいている。
それに、使いやすい席を用意してくれたり、コーヒーやお菓子を持ってきてくださったりする、スタッフのお姉さんの心遣いがうれしい。
アットホームな雰囲気の中で集中することができ、あっという間に5時間も経過していた。
ビートルビルさんは、もし私が横浜をメインに活動していたら、絶対ブログに書きたくないくらいの穴場だ。
▽参考リンク
>>コワーキングスペースは横浜駅近5分「ビートルビル」|シェアオフィス
まとめ
今回は、無料ブログ相談の様子をお伝えした。
有料テーマの購入から一緒にやったのだが、ハッピーさんがお使いのPCがMacBookだったため、私が操作に慣れておらず、余計に時間が掛かってしまった。
Macユーザーへの対応は今後の課題だ。
–
ブログ相談は、まだまだ募集中です。
ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください!