あけましておめでとうございます。

ニシムラ(@nissy421)です。

旧年中は大変お世話になりました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、新年1発目のブログということで、今年の抱負など書いていきたいと思います。

急上昇と停滞

昨年は、僕のブログ人生において、間違いなく飛躍の年でした。

昨年の9月20日からブログの毎日更新を開始して、2ヶ月目で月間1万PVを達成。

長年超えることができなかったブログ収入1万円の壁もあっという間に突破して、あんなに難しいと悩んでいたのは何だったろうとバカバカしくなるくらい、ブログがかんたんに稼げるということを知りました。

12月は、PV、収益ともに過去最高を更新することができました。

しかし同時に、短い期間のなかでブログの停滞期も経験しました。

具体的には、12月。

ブログの毎日更新が途絶えてしまいました。

ブログ外でちょっとゴタゴタして生活が安定しなくなり、予想以上にブログに時間を割けなくなってしまったというのがひとつ。

ただこれは完全にいいわけですね。

一番の理由は、モチベーションの低下。

あまりにかんたんに稼げるようになったことで拍子抜けしてしまって、更新が途絶えても収入は増えていくという状態に、甘んじてしまったというのが正直なところです。

これと決めたら、脇目もふらずひとつのことに集中する。

メディアの多角化ということについてかんがえ、裏にあたらしい試みにもチャレンジしておりますが、これもまだ時期が早すぎるのかもしれません。

まずはブログというメディアに、すべてを注ぎ込んで、集中する。

貪欲にブログを書いていくこと。

そのためには、日々の生活の安定も大切です。

ブログに集中するあまり、ブログ外の生活が不安定になって、結果ブログが停滞してしまっては本末転倒です。

一意専心の気持ちと、それを実現するためのバランス感覚。

そこを磨いていきたいと思っています。

ブログの軸を明確に

「軸がブレている」というのも、最近感じていることです。

昨日、ひさしぶりにマインドマップ(メモリーツリー)を書きました。

自分のブログの読者さんが興味のあることを洗いだして、ブログに何を書き、何を書かないのかをハッキリとさせるためです。

自分が何のためにブログを書くのか。

だれにむけてブログを書くのか。

そこをもう1度明確にして、ありきたりな個人ブログではなく、価値のある個人メディアを目指して、かじを切っていきたいと思います。

あまり大きなことを書くとブログが窮屈になってしまいますので、決めるべきことを決めたらあとは淡々と日々の仕事に集中するだけですね。

具体的な数値目標は?

ブレているといえば、具体的な数字についても。

記事数、PV、収益。

「自分のなかでどれが一番なのか」

そこが不明確です。

ながれはハッキリしています。

理想の収益をあげるためにはPVが必要で、PVをあげるためには記事数が必要です。

ではPV至上主義がいいのかといえば、少ないPVで多くの収益をあげている人もいます。

やっぱり完全にブレていますね(笑)

ただそこは悩んでいてもしょうがないですよね。

どうせ、今の僕(=月間1万PVの僕)の考え方は、まちがっています。

もちろんいち早く月間1万PVを達成するための正解は知っていますよ。

でも月間100万PVの僕からしたら、月収100万の僕からしたら、きっとそれは30点くらい。

もし100点満点の正解を知っていたら、とっくに目標を達成しているはずですからね。

だから、とにもかくにも、目の前のことに集中してあがいていきます。

完全な余談ですが、「あがく」と「もがく」ってすごく似てますよね。

あがくは足掻く、もがくは藻掻く

足掻くといのは、水面に浮き上がろうと手足をバタバタすることです。

活路を見出そうとして、必至に努力するさまをいいます。

藻掻くというのは、藻に絡まって、その状況から逃れようとジタバタすることです。

困難から逃れようと悶え苦しむさまをいいます。

おなじような意味ではありますが、僕は「足掻く」のほうがポジティブで好き。

閑話休題。

ともかく今年を濃い発信をつづけたいと思います。

年末にYouTuberのベルさんのインタビュー記事を出したんですが、思っていたほどの反応がなくて正直ショックでした。

ベルさんに申し訳ない気持ちになりましたし、もっと影響力をつけたいと強く感じました。

堀元さんやさくらんさんをご紹介したときもそうでしたが、僕はやっぱりスゴイ人を紹介するというのが一番興奮するし大好きです。

今年もインタビューには特に力を入れていきたいと思っています。

そうそう。

インタビューではありませんが、近々、有名ブロガーさんから寄稿していただいた記事をアップする予定です。

特にブログ初心者の方が熱い気持ちになれるステキな記事です。

おたのしみに^^

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

[kanren postid=”1552″]