愛読者諸兄諸姉。
こんにちは、ニシムラ(@nissy421)です。
年末ということで、今年買ってよかったものを5つご紹介します。
振り返ってみて思ったのは、ほとんどが仕事(ブログ)に関わってるってこと。冷蔵庫と洗濯機は買ったけれど、それ以外は服や雑貨、インテリアにはほとんどお金を使わない一年でございました。
今年買ってよかったものベスト5!2017年版
Chromebook Flip C302CA(ASUS)
今年買って良かったモノ。1位はなんといってもコレ。ASUSのChromebook Flip C302CA。この記事も当然、C302CAで書いている。あんまり興奮して、買ったという報告の記事だけで3記事も書いてしまった。
[kanren postid=”6217″]
[kanren postid=”6353″]
[kanren postid=”6403″]
これまでWindowsやMacのたくさんのパソコンを使ってきたけれど、こんなに快適なパソコンに出会ったのは生まれてはじめて。とにかく速い。動作が軽い。そして、安い。
自宅では別モニターに出力してデュアルディスプレイで使っているが、YouTubeやAmazonプライムで動画を流しながらブラウザを4枚も5枚も開いてブログを書いたり画像の編集をしていても、まったくモタつく様子がない。フルHD画質で音もいいし、セキュリティソフトのポップアップに悩まされることもない。サクサク。ヌルヌル。ノンストレス。
それにC302CAでは、Androidアプリも使うことができる。タッチパッドにも対応しているので、普段スマホで使っているアプリをほとんどそのまま使うことができる。パスドラやモンストのようなゲームから、マネーフォワードや乗換案内のようなライフハック系、PhotoshopやEvernoteなどビジネスやクリエイティブに役立つアプリだって。しかもPlayストアのほかにこれまで通りChromeのWebストアのアプリも使えるので、Android版とChrome版を比べて使いやすいほうのアプリを選択することもできる。
実はC302CAを買う前、つまり先代のAcer CB3を使っていた頃は、まだMacBookに対する未練があった。Chromebookはたしかに便利だけれど、Macbookよりは格下という意識がまだ強かったのだ。しかしCPUにCore m3を積んだC302CAを買って、自分の中でのChromebookとMacbookの序列は完全に逆転してしまった。もしかしたら今後サブ機としてMacを使うことはあるかもしれないけれど、メインの座は揺るぎない。Chromebookは文句なく最強のノートPCだ。
一緒に買ったinateckのPCバッグも含めて、本当にいい買い物をしたと思う。
Sony RX100M2
[kanren postid=”5563″]
Sony RX100といえば、プロも認めるほどキレイな写真が撮れると評判の、ソニーが生んだ名作コンパクトデジタルカメラだ。根強いファンも多い。
▷SONY(ソニー) RX100 実写レビュー | フォトヨドバシ
▷Sony DSC-RX100だけで撮るブログ | Shoot only with Sony DSC-RX100 blog.
ボクはもともとエントリーモデルの一眼レフカメラを持っていたのだけれど、重たくてなかなか持ち歩かないし、まったく使いこなせていなかった。まだ趣味といえるほどのカメラ熱が芽生えていなくて、「ブログに載せるキレイな写真を手軽に撮りたい」というボクの趣向にはRX100がピッタリだった。
文賢
「文賢」はまだサービスを開始したばかりなので、知らない方も多いと思う。
ホームページテンプレートのベストセラー「賢威」やWebメディア関係者の必読書「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング」でお馴染みの松尾茂起氏率いるウェブライダーが、その編集ノウハウを詰め込み満を持して世に送り出した校閲・推敲ツール。
[kanren postid=”5605″]
ひと言でいうと、文賢は”専属の編集者”。ボクはブログを書くとき、一度エディタで書いてから、WordPressの管理画面へ貼り付けて編集を行うのだけれど、この間に文賢を通すだけで、見違えるほど、文章が良くなる。
(HTMLタグを除いた純粋な)文章の文字数や漢字の使用率を教えてくれるだけでなく、”てにをは”や敬語、句読点、文末表現、漢字とひらがなの使い分けなど、パッと見では気づかないような細かい指摘をしてくれる。今まではブログを公開する前に声に出して読むことで校閲をしていたのだけれど、文賢のおかげで圧倒的に楽になった。
Chromeブラウザの拡張機能でワンクリックで文賢へ文章を送ることもできるし、オリジナルのたとえ表現データベースは読んでいるだけでもおもしろい。ブログの文章ってなかなか人に評価してもらう機会がないし、使えば使うほど味が出てきて書くのが楽しくなってくる。
買いきりではなく、月額制(税込2,000円)というのもいい。気に入らなかったら解約してくれればいい。そんな制作者の自信すら見え隠れする頼もしいツールだ。
[btn class=”lightning big”]もっと読みやすく、わかりやすく。文章の完成度を高めるライティングツール【文賢】[/btn]
楽天スマホ(格安SIM)
基本的に身の回りのモノにはお金を掛けない人なので、仕事(ブログ)に関わるモノばかり買っているのだけれど、唯一生活に直結する買い物が楽天スマホ(とはいってもスマホもほとんどブログのために持っているようなものだが)。
[kanren postid=”4055″]
上のブログでも書いたけれど、格安SIMを使うようになって驚くほどケータイ代が安くなった。しかも楽天モバイルは格安SIMキャリアの中でも珍しく実店舗がある。だから故障や紛失などもしものときも店舗に駆け込めるという安心感がある。
つながりやすさについては賛否あるようだがボクはとくに不便を感じたことはない。余裕を持って10GBプラン(2960円)を契約しているのだけれど、実際は5GBも使わない月が多いので繰越しでデータもどんどん貯まっていく。スマホは使えればいいくらいに思っているボクにとっては料金・サービスともになかなか満足している。
[btn class=”lightning big”]楽天モバイルならスマホの料金が超お得![/btn]
TaskChute Cloud
最後は「TaskChute Cloud」。jMatsuzakiさんが開発したブラウザで使えるタスク管理アプリだ。
TaskChuteはExcel版もあるのだけれど、ダウンロードしないタイプのTaskChute Cloudは、Chromebookとすこぶる相性がいい。
これを最後に持ってきたのは、先日導入したばかりだから。こういったタスク管理アプリを使うのもはじめてなのでまだ上手く使いこなせていないので、正直良いのか悪いのか判断がつかない状態だ。
ただ、タスクを設定してゲーム感覚でクリアしていくのは楽しいし、行動ログで自分の時間の使い方を振り返ると気づきも多い。
効率ばかりを追い求めるのはあまり好きではないのだけれど、ダラダラしていたり、ボーっとしている時間を減らすことで、やりたいこと、やるべきことにより多くの時間を投資していきたい。TaskChute Cloudは、間違いなく2018年のボクの飛躍の核になるツールだと思っている。
[btn class=”lightning big”]
TaskChute Cloudの詳細はこちら[/btn]